↑「目の下のたるみ」を簡単に改善する方法(YouTube動画でも解説しています)
目の下にくまがあると、疲れたように見えますし、暗い印象を与えてしまいますよね。とはいえ、メイクで隠そうと頑張っても、「なかなか隠せない」「逆にくまが目立ってしまった」という残念な経験を持つ人も少なくないのではないでしょうか。
目のくまには「青くま」「茶くま」「黒くま」の3つのタイプがあります。そして、どのタイプのくまであるかによってもメイクで隠す方法が異なってきます。
もし、くまに効くと言われているメイク方法を試してみたけれど、うまくいかなかったという人はひょっとしたら自分のくまに合ったメイク方法ではなかったのかもしれません。
またメイク方法は間違っていなかったけど、コンシーラーやファンデーションの使い方に問題があったという可能性もあります。
ここでは、くまでお悩みの方のために、できてしまったくまを無いものにするメイク術をお伝えしたいと思います。
↑私が実践している美肌を維持する方法(YouTube動画で解説しています)
目次
1.目の下のくまをメイクで消す専用のテクニックがある
目の下のくまをメイクで消そうと頑張ったにも関わらず、かえってくまが目立つ結果になってしまったという人は、うまくメイクアップアイテムを使えていない可能性があります。
目の下のくまをメイクで消すためには、くま専用のメイクのテクニックをマスターすることが欠かせません。
1-1.ただ塗っただけではくまは消えない

目の下のくまを消すためのお助けアイテムがコンシーラーですが、くまの部分にコンシーラーを厚く塗っただけではくまは消えません。
くまを隠そうとするあまりコンシーラーを厚塗りしてしまうと、仕上がりが不自然でかえって目の下に注目を集めてしまいます。
またメイクで上手くくまを隠せたように思っても、コンシーラーの種類によっては時間の経過とともにメイクが崩れて、くまが「こんにちは」してしまうこともあります。
ですからメイクでくまを消すのは簡単なことではなく、テクニックが必要とされるのです。
2.目の下のくまを消すメイクのポイント

では、実際にメイクでくまを消していきましょう。
目の下のくまを上手に消すためのメイク方法のポイントをご紹介していきますので、「メイクで上手くくまが消せない」という人は、いつものやり方のどこがNGだったのか見直してみてください。
2-1.ポイント①コンシーラーは厚塗りしない

先ほども述べましたように、目の下のくまを隠そうと思ってコンシーラーを厚塗りしてしまうと不自然な仕上がりになってしまいます。またメイクが崩れやすくなりますので、くまを隠したつもりでも、時間の経過とともにくまの部分が見えるようになってしまいます。
くまを上手に隠すためには、コンシーラーは薄く塗るのがポイントです。もし一度でくまが上手く消えない場合は、ごく少量を重ね塗りするとキレイに消えます。
2-2.ポイント②コンシーラーはトントンと叩くようにしてのせる
コンシーラーを塗るときに、指でコンシーラーを広げるように塗る人がいますがNGです。コンシーラーは、指の腹にとって目の下の部分をトントンと軽く叩くようにしてのせていきます。塗るというよりものせるイメージです。
もし指を使うと「コンシーラーがうまくのらない」「コンシーラーにムラができてしまう」という場合は、綿棒や専用のブラシなどを使って軽く叩くときれいに仕上がります。
2-3.ポイント③コンシーラーはキレイにぼかす
目の下のくまの部分にコンシーラーをのせたら、コンシーラーをぼかしていきます。せっかく隠したくまが再び出てくることのないように注意しながら、コンシーラーをぼかして周りの肌との境目がなくなるようになるまでキレイになじませましょう。
基本的には、コンシーラーを塗った部分(くま)の中央はぼかしません。コンシーラーと周りの肌の境目を中心にして丁寧にぼかします。
そうすることで、くまを綺麗に消しつつコンシーラーだけが浮いてしまうということを避け、自然な仕上がりにすることができます。
3.目の下のくまを消すメイク術

それでは早速、目の下のくまを消すメイク術をお伝えします。くまのタイプによりくま消しメイクの方法が変わりますのでご注意ください。
「青くま」
「茶くま」
「黒くま」
自分のくまがどのタイプか分からない方は、『 色別クマの原因 』の記事でくまの見分け方を説明していますので、参考になさってください。
それではさっそく、目の下のくまをメイクで消す具体的な手順をご紹介しましょう。
3-1.青くまをメイクで消す方法
目の下が青くみえる「青くま」は血行不良が原因です。
くまの青い色を自然な肌色に見せる効果がある、オレンジ系の赤みのあるコンシーラーとベージュ系のコンシーラーのダブル使いで「青くま」を目立たなくすることができます。
目の下に青く浮き出た「青くま」。これをメイクで丁寧に消していきます。

①まず、クマの部分からはみ出さないようにオレンジ系のコンシーラーを塗ります。上から指で軽く押さえて定着させます。その際、他の範囲にコンシーラーがはみ出さないよう注意します。

②肌より明るいベージュ系のコンシーラーでクマの範囲から5ミリ程度外側まで広範囲に塗ります。境界線を中心に指で軽く馴染ませます。

④最後に光沢のある仕上げ用パウダー(あまりラメの入っていないもの)を目の下全体にブラシで軽くのせて完成です。

目の下の青くまは、ほぼ分からなくなりました。
3-2.茶くまをメイクで消す方法
茶くまは色素沈着が原因です。紫外線に当たったり、生まれつきそばかすが多い人は「茶くま」ができやすいです。
茶くまは、イエロー系と、肌より少し濃いオークル系、明るめのベージュ系の3種類のコンシーラーを使います。オークルとベージュはファンデーションでも代用できます。イエローは、レモンイエローではなく、ハッキリとした黄色を使います。
シミが密集して濃い部分と薄い部分がありますので、濃淡に合わせてつける量を調節し、丁寧に塗りつぶしていきます。
目の下に濃淡のある「茶くま」。これをメイクで丁寧に消していきます。

①イエロー系のコンシーラーをくまのみに塗ります。濃い部分には2度づけします。

②くまからはみださないように指で軽くたたいて馴染ませます。

③肌より濃いオークル系のコンシーラーをくまのみに付けます。

④くまからはみださないように指で軽くたたいて馴染ませます。

⑤明るめのベージュ系のコンシーラーをくまから5ミリ程度はみ出してくま全体に塗ります。

⑥綺麗にぼかして完成!↓そばかす状の粒を塗りつぶすようにすると上手くいきます。

茶くまを自然に消すことができました。
3-3.黒くまをメイクで消す方法
黒くまは、先の「青くま」や「茶くま」より隠すことが難しくなります。理由は、「青くま」や「茶くま」は平らな皮膚の上に見える色なのに対し、黒くまは目の下の凹凸による影でできるものだからです。
「黒くま」は基本的に影なので、黒くまを消すコツは、光を目の下に集めること。影の部分のみコンシーラーを入れるのではなく、目頭や目尻の「くま」がない部分にもコンシーラーを入れて明るくします。
それでは、「黒くま」をメイクで消す方法をお伝えします。
①まずは、両目の目頭からナナメ下に向かってコンシーラー塗ります。
その後、指でベースのファンデとなじませます。このとき、なじませすぎないようにします。ハッキリとトーンの明るさが目立つことがポイントです。

②次に、目尻の3分の1にコンシーラーを入れます。同様に軽くなじませます。目尻のくすみが取れ、目のアウトラインがハッキリと際立ちます。

③次に、目の下のたるみのすぐ下、影になっている部分(くまの上)にコンシーラーを入れます。このとき、目の下のふくらみ部分に入れないよう気を付けます。
真正面から見て、「目の下の暗くなっている部分のみ」にコンシーラーを入れ、コンシーラーとベースの境目だけをほんの軽くぼかします。このとき、目の下のふくらみ部分にはコンシーラーが広がらないよう注意します。
<間違ったコンシーラーの入れ方>

この画像では、目の下のたるみ全体にコンシーラーを塗っています。これでは目の下のたるみが余計に目立ってしまいます。コンシーラーを入れる位置にはくれぐれも気を付けましょう。
コンシーラーは目の下のたるみの真下の影の部分と、目頭、目尻のみに入れます。こうすることで、目の下のたるみによるくま(クマ)を目立たなくすることができます。
チョイスするコンシーラーの色味は、肌より明るい色。明るめのベージュがおすすめです。
目の下のたるみが原因の黒くまをメイクで消すには、くまの部分だけでなく、ベースメイクから注意が必要です。
目の下のたるみを目立たなくするベースメイク法は 目の下のたるみを隠すメイク術|上級テクニックノウハウ 』を参考にしてください。おすすめのベースメイク品のご紹介もしています。
4.くまのタイプによってコンシーラーの色の選び方が異なる

通常、シミなどをコンシーラーで隠す場合は、使用するファンデーションの色よりも少し暗めのベージュ系のコンシーラーを選びます。しかし、くまの場合はシミ隠しと同じコンシーラーでは消すことができません。なぜなら、くまの色とシミの色とは異なるからです。
また、くまはタイプ別に色が異なりますから、くまのタイプ別にコンシーラーの色を変える必要があります。それぞれのくまのタイプにあったコンシーラーの色の選び方をご紹介していきましょう。
4-1.目の下が青い青くま

目の下の毛細血管が青く透けて見えてしまっている青くまの場合、コンシーラーはオレンジ系のものを選びます。人によってはピンク系のものの方が、くまが上手く隠れるという人もいるかもしれません。
いずれにしても、コンシーラーを選ぶ際には、肌になじませてみて色が浮かないかチェックした上で購入するようにするのがおすすめです。
青くまにおススメのコンシーラー
青くまには「オレンジ系」と「ベージュ系」のコンシーラーを使います。
おススメのオレンジ系コンシーラー
おススメのベージュ系のコンシーラー
ESTEE LAUDER(エスティー ローダー)ダブル ウェア グロウ BB ハイライター10番
4-2.目の下が色素沈着している茶くま

目の下に色素沈着が起きて茶色くなってしまっている茶クマの場合、イエロー系のコンシーラーを使って自分のもともとの肌の色に近づかせることで、くまをカバーします。
ただし明るすぎる色を選んでしまうと、コンシーラーが浮いてしまったり、上手にくまが隠せなかったりするので注意してください。
茶くまにおススメのコンシーラー
3章の茶くまを消すメイク術では、イエロー系と、肌より少し濃いオークル系、明るめのベージュ系の3種類のコンシーラーを使いました。
おススメのイエロー系コンシーラー
THREE スリー アドバンスド スムージング コンシーラー #YE 2g【ゆうパケット送料無料】
おススメの濃いオークル系コンシーラー
定形外発送 送料296円〜 THREE スリー アドバンスド スムージング コンシーラー 03『0』
おススメの明るめのベージュ系コンシーラー
ESTEE LAUDER(エスティー ローダー)ダブル ウェア グロウ BB ハイライター10番
4-3.目の下が黒くなっている黒くま

青くまや茶くまはコンシーラーで上手く消すことができますが、目の下に影ができてしまっている黒くまはコンシーラーで完璧に消すことはできません。ただし、明るいベージュのコンシーラーやパールが配合されたコンシーラーを使えば、目立たなくすることはできます。
メイクで目の下のくまの部分に明るさやツヤ感を出してあげれば、くまの影の部分に明るさが出てくまが気にならなくなります。
黒くまにおススメのコンシーラー
黒くま用のコンシーラーは目の下に光を集める目的で使います。
おススメの明るめのベージュ系コンシーラー
ESTEE LAUDER(エスティー ローダー)ダブル ウェア グロウ BB ハイライター10番
5.くま用コンシーラーの選び方(テクスチャー)

コンシーラーには種類があり、そのテクスチャーによってスティックタイプ、ペンシルタイプ、クリームタイプ、リキッドタイプなどがあります。
それぞれのコンシーラーによって用途が異なりますので、くま用メイクのためにはどのコンシーラーを選ぶべきか、きちんと抑えておくようにしましょう。
5-1.くま用のコンシーラーは硬めテクスチャーがおすすめ
目の下のくまをメイクでカバーする場合は、硬めのテクスチャーのコンシーラーを選ぶのがおすすめです。
使いやすさからリキッドタイプのコンシーラーを選ぶ人もいますが、さらさらのリキッドタイプのものは時間が経つとよれて、隠していたくまが出てきてしまうことが少なくありません。また少量では上手くくまがカバーできないために厚塗りになりがちです。
その点、クリームタイプかスティックタイプのコンシーラーであれば、薄塗りでもしっかりとくまをカバーできますし、崩れにくいためメイクのもちも良いというメリットがあります。
もし、メイクが崩れてくまが見えてきたという場合でも、メイクの上からコンシーラーを薄く重ね塗りすればすぐに元通りのキレイな仕上がりになります。
ですから、目の下のくまを隠す場合は、クリームタイプかスティックタイプのコンシーラーを選ぶようにしましょう。
塗りやすくよれにくいリキッドタイプもある
目の下のたるみの影が原因の「黒くま」の場合は、皮膚自体にくまの色がついているわけではないので、リキッドタイプのコンシーラーが塗りやすくて良いです。
またペンタイプの粘度の高いリキッドタイプもたくさん登場しています。使いやすいのにしっかりとくまを隠す効果があります。
5-2.コンシーラーを使うタイミングは?
コンシーラーを使うタイミングは、ファンデーションがリキッドタイプか、パウダータイプかで異なります。
リキッドファンデーションの場合

リキッドファンデーション、もしくはクリームファンデーションを使用する場合は、コンシーラーはファンデーションを塗った後に使用します。その後、パウダーで仕上げてください。
パウダーファンデーションの場合

パウダーファンデーションを使用する場合は、コンシーラーは化粧下地を塗った後に使用します。その後、パウダーファンデーションで仕上げます。
6.ポイントメイクを味方につけて
目の下にくまがある場合、くまを消すことばかりに気をとられがちですが、ポイントメイクで上手に視線をずらすことでくまを目立たなくすることができます。
6-1.口元に視線を集めるメイクを

ベージュ系のリップを使っている人も少なくありませんが、くま対策のためには明るい色のリップを使うのがおすすめです。リップの色が明るいと視線が口元に集まりますから、くまが目立たなくなります。
6-2.アイメイクにも工夫を

アイラインをしっかりと引き、明るい色のアイシャドウで目元を明るくすることによっても、くまを目立たなくすることができます。マスカラもしっかりと塗りましょう。目元がはっきりとしていると、くまに視線が集中しにくくなります。
7.まとめ
目の下にくまがあると何かとマイナスになりますが、くま専用のメイクをマスターすれば、上手にくまは消すことができます。これまで、メイクでくまを隠そうとしてきたけど「上手く隠せなかった」という人は、もしかしたらコンシーラーの選び方・使い方に問題があったのかもしれません。
こちらでご紹介したくま専用メイクの方法をマスターして、ぜひ若々しい目元を実現してみてください。
またポイントメイクを上手に味方に付けるのもくま対策には有効です。リップメイク・アイメイクが地味になりがちという人は、明るい色のリップ・アイシャドウを選んで、くまを目立たなくしましょう。
なお、目の下のくまは自分で解消することができます。『 目の下のくま(クマ)を今すぐ解消!くまのタイプ別セルフケア法 』を参考になさってください。
くまを解消できるよう頑張りながら、解消するまではお出かけにこの記事のメイク術を使うとよいですね。
また、黒くまの原因、「目の下のたるみ」を解消するためにやるべき3つのセルフケアとしてまとめた『 目の下のたるみを自分で改善する3つの簡単セルフケア 』も参考にしてください。
↑私が実践している美肌を維持する方法(YouTube動画で解説しています)
最新情報をお届けします
Twitter で若見えラボをフォローしよう!
Follow @tarumi33