↑「目の下のたるみ」を簡単に改善する方法(YouTube動画でも解説しています)
目の周りの若さを維持するために「眼輪筋トレーニング」は欠かせません。大人の女性の顔で見た目年齢を左右する要素は、「お肌全体のハリ・透明感」と並んで、「目元の印象」が大きなウエイトを占めています。
年齢を重ねるにつれ、20代では思いもよらない場所に加齢の影響が出てくることがありますが、目の下のたるみもその一つ。
ただし、眼輪筋を鍛えるのは良いと分かっていても、間違った方法で鍛えてしまうと逆効果になるので不安、面倒くさくて続かない、という声もよく聞きます。
そんな眼輪筋トレーニングのお悩みには、眼輪筋トレーニング専用のグッズが便利!目につくところに置いて置くことで、継続のモチベーションもアップします。
今回は、目元の若さを維持するために「眼輪筋」を鍛えることで、たるみを解消し、若々しい印象をキープするためのグッズと方法をご紹介します。
↑私が実践している美肌を維持する方法(YouTube動画で解説しています)
目次
1.眼輪筋トレーニングはグッズでできる

効果があるのはわかっていても自分で継続するのは面倒な眼輪筋トレーニングですが、実はグッズを使えば正確に楽しくできます。まずは眼輪筋とはなにか?ということから見ていきましょう。
1-1.眼輪筋とは
「眼輪筋」という名前だけ聞くとなんだか難しく聞こえますが、「眼」のまわりをドーナツの「輪」のように囲む「筋肉」のこと。まぶたの閉じたり、眼球を支える働きをする表情筋の一種です。この眼輪筋も、他の筋肉同様、加齢とともに働きは衰えていきます。
目の周りを輪状に取り囲んでいる眼輪筋(がんりんきん)
眼球の下には眼球を守っている脂肪の層があります。弱った眼輪筋を放置しておくと、支えきれず下がってきた眼球の重みでこの脂肪が前面に押し出され、老けた印象の原因となる目の下のたるみが発生してしまいます。
また眼輪筋が弱って下がる時に、一緒に目尻を引きずり下ろしてしまうため、年齢とともに一様に目尻が下がり、目力が無くなってしまうのです。なぜなら、顔の筋肉は皮筋とも呼ばれ、皮膚に直接つながっている筋肉だから。
これらの理由により、眼輪筋を鍛えて強くしなやかに保つことは、目の周りの若さを保つ上で欠かせないことが分かりますね。
1-2.トレーニングで眼輪筋は鍛えることが可能!
眼輪筋も、体の他の筋肉同様、トレーニングで機能が向上、若さを保つことが可能なんです。ただ、トレーニングといっても、具体的にはどうしたらいいのか分からない人が大半だとと思います。
自己流でマッサージなどをやってみても、効果がないだけならまだしも、逆に肌を傷つけてしまったり、たるみがひどくなったりしたらどうしよう?!と不安に思われるかもしれません。
1-3.グッズを使うとさらに効果的
眼輪筋を鍛えるには、目のまわりを自力を動かしてトレーニングする方法も一般的ですが、眼輪筋トレーニング専用のグッズを使うとさらに楽で効果的です。
美容研究の専門家が監修したグッズや、眼輪筋を鍛えることに特化したグッズが発売されており、これらは肌表面に余分な力や負担がかかりにくいよう設計されています。
眼輪筋トレーニングが様々な理由で続かない、でもいつまでも若い目元を維持したい!という人には、とても良いお助けグッズとなるでしょう。
なお、目の下のたるみを解消するためにやるべき3つのセルフケアとしてまとめた『 目の下のたるみを自分で改善する3つの簡単セルフケア 』も参考にしてください。
2.眼輪筋トレーニングができるグッズ
ただし、大半の人はどんな眼輪筋トレーニンググッズが良いのかよく分からないと思います。なぜなら世の中には色んなグッズが溢れているから。
そこで、これから自宅で毎日の眼輪筋トレーニングを効果的に行うことができるグッズを3点ご紹介します。目的や予算に合わせて、ご自分に合ったグッズはどれか検討してみてくださいね。
2-1.アイストレッチ

手を使った眼輪筋のトレーニングは、特にネイルをしている人は爪で皮膚を傷つけてしまうおそれがあります。このグッズは皮膚に触れる部分はすべてシリコン製で安全。内蔵されたバネの力で上下のまぶたに均等に力をかけることで、眼輪筋を強化してくれます。

アイストレッチをまぶたにあて目を閉じることにより、筋肉にかかる負荷を大きくして眼輪筋を鍛えていきます。

●「アイストレッチ」のメリット・・・ばねをつまむと自然と目が開かれますが、目が開かないようにぐっと目を閉じることで、眼輪筋を強化できる点が良い。またお手頃価格なのも良い。
●「アイストレッチ」のデメリット・・・上まぶたが押し上げられ、下まぶたが押し下げられるので、過度に行うと両方の皮膚が伸びる恐れがあります。また強く押し当てると皮膚が傷つく恐れもあります。あくまで自分で出来ない時のお助けグッズの位置づけで使うと良いでしょう。
●「アイストレッチ」の総合評価・・・実際に目を閉じる際に負荷がかかるので、自力の眼輪筋トレーニングに近い運動ができます。ただし、自力のトレーニングに比べて皮膚に負担がかかるので、その点は注意が必要です。
販売価格:オープン(参考価格800円~1000円程度)
2-2.フェイレッチ ビナーレトレーナー

美容研究家考案の片手で持ち歩けるコンパクトな美顔器です。一日に1分間、目元にあてておくだけで、毎分11,000回の微振動が眼輪筋をやさしく刺激し鍛えてくれます。

眼の下のたるみだけでなく、口元や首など他のパーツにも使え、テレビを見ながらでもできる手軽さ。長く続けやすそうですね。

●「ビナーレトレーナー」のメリット・・・目の周りだけでなく、口周りなど他の部位にも使えるのが便利ですね。手に持ちやすくデザインが可愛らしいのも女性心をくすぐります。
●「ビナーレトレーナー」のデメリット・・・基本的に振動させるだけの単純な動きなので、眼輪筋そのものがしっかり鍛えらるかは正直不明。ただし、眼輪筋に目を向けるきっかけにはなると思う。価格が高いので無駄にならないようよく考えて購入することが必要。
●「ビナーレトレーナー」の総合評価・・・眼輪筋を鍛えるというより、ぶるぶるとした刺激を与えることにより目の周りの血行が促されリラックスさせるグッズです。目の下のたるみなど悩みが深い場合は、これ一つでは改善が難しいと思います。ただし、顔の色んな部位に使えるので、その点は評価できます。
販売価格:6,458 円(税込)
2-3.パッチリィ

つかんで目元をぐいっと引き上げるだけの簡単グッズです。
「つまんで・あてて・はなす3ステップで、反発力を利用してまぶたがぐいっと引きあがります。」(メーカーサイトより)

●「パッチリィ」のメリット・・・電池がいらないのでいつでも使えて音もしませんし、立てて置けるのでお風呂や洗面所にも持ち運びしやすいですね。お値段もまぁお手頃の範囲でしょう。
●「パッチリィ」のデメリット・・・こちらも眼輪筋を鍛えるというより、押し上げることで、どちらかというとまぶたのむくみを解消するグッズです。ビューラーを使うと目がパッチリしますが、あれはまつげが上がるだけでなく、まぶたに押し当てることで、むくみが改善されるからです。それに近い効果と言えます。
●「パッチリィ」の総合評価・・・押し当てることでむくみ改善になります。指を使うより皮膚に刺激を与えず出来る点は良いでしょう。ただしこちらも過度な使用はかえって目の周りのたるみを助長する恐れがあるので、使用頻度や強さには注意が必要だと言えます。
販売価格:1,058円(税込)
3.眼輪筋トレーニングは自力でやる方が効果的

以上、3点ほど目の周り専用のグッズをご紹介しました。それぞれメリットとデメリットがありそれなりに効果があると思いますが、やはり自分でやる眼輪筋トレーニングには効果が及ばない印象ですね。
グッズを使う、という行為自体は、モチベーションの維持や習慣化という点ではある一定の効果がありますし、目の周りの老化予防、という観点ではグッズを使うことは良いですが、実際、目の下のたるみや目の周りのシワなど、すでに深刻な悩みがある場合は、自力のトレーニングの方が格段に効果があります。
3-1.眼輪筋=筋肉
いうまでもなく、眼輪筋も筋肉の一つ。筋肉を鍛えるには、内側から動かすのが一番の方法ですよね。

例えば腹筋を想像してみて下さい。ウエストを強力な補正下着やコルセットで締め付ければ、その間だけは細く締まって見えますが、下着をとれば元どおり…。でも、腹筋のトレーニングをしてウエスト自体が締まっていれば何もしなくても24時間スリムな状態でいられます。これは眼輪筋もまったく同じ。
ましてや顔は外側から何かを着用するわけにいかないので、筋肉そのものを鍛えるしか方法はないのです。
また一時期流行ったお腹のたるみを取るぶるぶるマシーンも、実際に自力で負荷をかける腹筋トレーニングの効果には到底及ばなかったことからも良く分かりますね。
ぶるぶるマシーンだけでここまで鍛えることはできない
3-2.他力本願では効果は長時間続かない
エステティックサロンや美容皮膚科などでも、目の下のたるみ解消の施術を行っています。
たるみ部分の脂肪を手術で除去する方法もありますが、結局、その脂肪を押し出す原因となっている、眼球を支える靭帯や眼輪筋の衰えは治っていないので、しばらくして脂肪の量が増えてくるとまた同じ状態に戻ってしまうのです。
また、エステティックサロンでマッサージなどのケアを行ってもらった場合、血流が良くなり、溜まったリンパ液や老廃物が取り除かれるため、一時的にたるみを改善することは十分可能ですが、効果は数日間で消えることがほとんどです。
このように、外部からの手当ては対症療法的なものであり、効果も長く続かないので、根本的な解決法として、自力で毎日トレーニングを続けることがもっとも効果的で、しかも経済的なのです。
4.自力で行う眼輪筋トレーニングの方法
それでは、この章では、目の周りのお悩みに効果的な眼輪筋トレーニングの方法をお伝えしたいと思います。
グッズを使うより、はるかに早く効果を感じることができますし、グッズのように過度な使用により皮膚を傷つける心配がないので安心して行ってください。
眼輪筋は、目の周りを取り囲む輪状の形をしているので、目の下(①)と目の横(②)とのパーツに分けて鍛えていきます。

4-1.目の下(①)を鍛える眼輪筋トレーニングの方法
①舌を軽く出し上下の歯で舌の先を軽く噛みます。(※舌を噛む理由は、顔の下半分の力を抜くため。)
②下のまぶただけで目を閉じるように下まぶたに力を入れます。下まぶたを上げたり下ろしたりを繰り返します。

●回数・・・1秒に1回上げ下ろし。30回 慣れたら、目の下がだるくなるまで。
●トレーニングのコツ・・・頬の力を使わずに、下まつ毛のあたりを引き上げるようにします。
この眼輪筋トレーニングは最初は難しく感じる人が多いですが、下まぶたに意識を集中していると、2週間程度で動くようになります。諦めずに頑張りましょう。
4-2.目の横(②)を鍛える眼輪筋トレーニングの方法
次は目の横(②)の場所を強化します。目尻に意識を集中します。
①先ほどのトレーニング同様、舌を上下の歯で軽く噛んだまま、片目をつぶってウィンクする。右、左とウインクを繰り返します。

●回数・・・左右30回繰り返します。
●トレーニングのコツ・・・まばたきは通常の目を閉じる動きで大丈夫です。ウインク運動を繰り返してください。
眼輪筋は専用のトレーニングをしないと、年齢とともに眼輪筋そのものが衰え下がっていきます。目の下のたるみなど悩みが深い場合は、グッズを使うより眼輪筋トレーニングをしっかりと行いましょう。
ただし、グッズはダメというわけでなありません。補助的に使うとリラックス効果もあり良いアイテムだと思います。
また、筆者自身が目の下のたるみを改善した方法を動画でご説明しています。
5.グッズを使う際の注意点

もしグッズを使いたい時は、下記の点に注意しましょう。
5-1 使用上の注意は必ず守る
使用時間などの指定がある場合、それを超えて続けてしまうと、真皮の繊維にダメージを与えるなどして逆効果です。また、電源を使うものはお風呂など水のかかる場所での使用が可能かどうか、シリコン製のグッズを熱湯消毒しても良いかなど、使用上の注意はよく確認し、必ず守って使うようにしましょう。
5-2 強くこすったり引っ張ったりしない
眼の周辺は、体の中でも非常に皮膚が薄い部分です。今回ご紹介したグッズは、素材や形状など皮膚に負担をかけないよう設計されていますが、結果を急ぐあまり、使用時に力を入れすぎたり引っ張ったりすると、肌表面を傷つけてシワの原因になってしまうおそれがあります。
5-3.気分のすぐれない時はお休みも
乗り物の中で文字を目で追っていると酔ってしまったり、眼精疲労のときに頭痛や吐き気が起こったりすることで知られるように、目の動きは自律神経に大きな影響を与えます。グッズの使用は体調の悪いときは避けましょう。
6.眼輪筋トレーニングのその他のメリット

目の下のたるみを解消するために眼輪筋トレーニングを続けていると、他にもこんなにたくさん良い影響があると言われています。
6-1.ドライアイの改善
まばたき時にしっかりと上まぶたと下まぶたが閉じるようになるため、涙の蒸発を防ぎ、ドライアイの症状が改善します。
6-2.クマが薄くなる
眼輪筋がスムーズに動くと、目の周囲の血行がよくなるため、血行不良からくる目の下の青いクマやくすみが改善します。
6-3.額のシワも解消
眼輪筋が弱っていると、まばたきするたびに、額の力まで使って上まぶたを持ち上げる必要が出てきます。これが額の横ジワの原因となってしまうのですが、眼輪筋の力だけでまばたきができるようになれば、額のシワまで解消できるのです。
6-4.小顔効果も
眼輪筋の機能が向上したことで目の周囲に老廃物やリンパ液がたまりにくくなり、目がぱっちりと大きくなったという声も聞かれます。顔の大きさはそのままでも、目が大きくなることにより、相対的に小顔に見えるというワケですね。
7.まとめ
「眼輪筋」という言葉、初めて聞いた方も、知ってはいたけどどうやって鍛えればいいのか分からなかった…という方も、今回ご紹介したグッズを利用して、自分である程度トレーニングできることが分かっていただけたでしょうか。
さまざまな効果が期待できる眼輪筋トレーニング。ぜひ毎日の生活に取り入れて、目の下のたるみを解消し、老けた印象を一掃!マイナス5歳を目指してくださいね。
なお、体の中から目の下のたるみを改善するにはコラーゲンサプリが有効です。
筆者が10年以上飲んでいるサプリはこちらです↓

また、年齢重ねた肌に、ツヤを与えてもっちり肌にするお手入れ品をプロデュースしました。トライアルセットを作りましたのでぜひお試しください。

↑私が実践している美肌を維持する方法(YouTube動画で解説しています)
最新情報をお届けします
Twitter で若見えラボをフォローしよう!
Follow @tarumi33